「どちらでもいい。」は信用されない

「どちらでもいい。」は信頼されない

人生はいつも選択です。
AかBか。右か左か。

たとえば、AかBかと聞かれたときに
「どちらでもいい」と言われると
どうでもいいと感じます。

本当にどちらでもいいんです・・・

と思って言っても
質問した相手からは、あなたの考えのなさや
質問に対しての真剣さが伝わらず
結果、信頼されなくなってくるのです。

こいつはしっかりしている。

そう感じるのは
選択の時に迷わないから

もし、選択が間違ってもいいのです。

まずは、判断力をつけること。
そして、できるだけ回答は短い時間で答えてみましょう。

ACS個性診断では判断力のあるタイプは
”創造性が高い人”もしくは”尊重性が低い人”
システム(藤田くん)

彼はおとなしいけど、判断力があり信頼されています。

関連記事

  1. 【お年玉企画】限定10名 ACS個性診断特別バージョン

  2. 伝わる・伝える会話教室(ビジネスや管理職・プレゼンに!)

  3. 東京開催 第1回目開催しました。”うつ・ひきこもりの個性の理…

  4. 新たなスタート~コミュニケーションの第一歩はあなたから~

  5. 神戸☆個別相談会6月

  6. 3月4日(日)心をつなぐ会話教室